- 1912年生まれ
- 大分県出身
1936 | 東京美術学校(現:東京芸術大学)日本画科を卒業 |
---|---|
1946 | 第二回日展に裸婦2人を描いた『浴室』を出品、特選 |
1949 | 第五回日展に『少女』を出品、特選 |
1975 | 日展理事長となる |
1977 | 日展理事長任期満了、日展常務理事・顧問となる |
1979 | 文化功労者として顕彰 |
1982 | 文化勲章を受章 |
2007 | 東京にて没 95歳 |
代表作 『砂丘』 東京芸術大学 『浴室』 大分県立芸術会館 『食べる』 大分県立芸術会館 『日』 六曲屏風、成川美術館 『月』 六曲屏風、成川美術館 など |
- 1941年生まれ
- 東京都出身
1967 | 東京芸術大学大学院日本画専攻修了、修了制作『水』を大学が買い上げ 第二十二回院展春季展に『陽』を出品、初入選 |
---|---|
1968 | 第五十三回院展に『ヨルバの神々』を出品、入選 |
1970 | 日本美術院院友となる 平山郁夫に師事、愛知県立芸術大学美術学部助手となる |
1974 | 愛知県立芸術大学美術学部講師となる |
1981 | 第三十六回春の院展に『橘寺遠望』を出品、奨励賞、外務大臣賞を受賞 |
1982 | 第一回前田青邨賞受賞 第六十七回院展に『流転』を出品、日本美術院賞を受賞、日本美術院特待となる |
1984 | 愛知県立芸術大学美術学部助教授となる |
1985 | 第四十回春の院展に『秋意』を出品、春季展賞を受賞 東京芸術大学美術学部文化財保存学助教授となる 第七十回院展に『叢叢讃歌』を出品、日本美術院賞を受賞、日本美術院同人となる |
1988 | 第七十三回院展に『緑風』を出品、文部大臣賞を受賞 |
1994 | 第七十九回院展に『大地』を出品、内閣総理大臣賞を受賞 |
1995 | 東京芸術大学美術学部文化財保存学教授となる |
1998 | 第十一回MOA岡田茂吉賞大賞を受賞 |
2002 | 永平寺に襖絵を奉納 |
2004 | 鶴岡八幡宮に襖絵を奉納 |
2005 | 東京芸術大学副学長に就任 日本美術院 同人・理事 |
2008 | 「画業40年 東京芸術大学退官記念 田渕俊夫展」(全国巡回) |
2009 | 「智積院講堂襖絵完成記念展」(日本橋高島屋 他 巡回) |